一人暮らしを始めるとき、必要な家電を一から揃えるのは大きな出費にもなり、何を優先すべきか悩みますよね。
特に一人暮らしの部屋は限られたスペースしかないため、大型家電をそろえると圧迫感が出てしまうこともあります。
そんなときに役立つのが、コンパクトで便利な小型家電。
この記事では、省スペースでもしっかり使えるおすすめの小型家電と、選び方のポイントについて詳しくご紹介します。
一人暮らしに小型家電が向いている理由
一人暮らしだからこそ、小型家電は暮らしをぐっと快適にしてくれる存在です。
省スペースで置き場所に困らない
ワンルームや1Kの部屋では、家具や家電を置くスペースが限られています。
小型家電なら、必要な機能をコンパクトにまとめた設計がされているため、部屋を広く使えるのが大きなメリットです。
引っ越しや模様替えがラク
一人暮らしでは、引っ越しや部屋のレイアウト変更も珍しくありません。
小型家電なら軽量なものも多く、模様替えや引っ越し時の運搬もスムーズに行えます。
光熱費や電気代を節約できることも
省エネ設計の小型家電は、使う電力も控えめなものが多いです。
必要最低限の機能に絞られている分、無駄な電力消費を抑えられるのも魅力のひとつです。
一人暮らしにおすすめの小型家電

省スペースでもしっかり使える小型家電。限られたスペースでも快適な暮らしを叶える。
ここからは、一人暮らしにおすすめの具体的な小型家電を紹介していきます。
コンパクト冷蔵庫で必要最低限に
一人分の食材を保存するだけなら、100〜140リットル程度のコンパクト冷蔵庫で十分です。
冷凍庫付きタイプを選べば、作り置きや冷凍食品もストックできるので、より便利に使えます。
冷蔵庫選びのポイントは「高さ」と「扉の開く向き」。
中でも「扉の開く向き」は、開け閉めしやすいかがかかっているので、必ずチェックしてください。
キッチンや部屋の配置に合わせて選びましょう。
小型電子レンジで自炊派にも外食派にも
食材の温めや簡単な調理に役立つ電子レンジも、一人暮らしに欠かせないアイテム。
ターンテーブルタイプで20リットル前後のモデルなら、場所を取らずに使い勝手も抜群です。
外食中心の生活でも、コンビニ弁当の温めなどで意外と使用頻度が高くなります。
コードレス掃除機なら狭い部屋にぴったり

軽量で取り回しやすいコードレス掃除機は、一人暮らしのコンパクトな部屋に最適。
一人暮らしの部屋はコンパクトなので、掃除機も小型で取り回しやすいものが最適です。
コードレスなら、コンセントの位置を気にせずサッと掃除でき、収納もラクラク。
充電式でも、30分程度の稼働時間があれば一人暮らしには十分対応できます。
電気ケトルだとお湯がすぐ沸かせる
「カップラーメンやインスタントコーヒーを作るのに、お湯を沸かしたい」というとき、電気ケトルは大活躍。
容量0.8〜1.0リットルのコンパクトタイプなら、一人分にちょうどよく、スペースも取りません。
火を使わないため安全性も高く、忙しい朝にもサッと使えるのが嬉しいポイントです。
ご飯作りに便利な小型炊飯器については、「一人分でも使いやすい!小型炊飯器のメリットと選び方」で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
選び方のポイント
小型家電を選ぶときは、機能やデザインだけでなく、生活スタイルに合わせた視点も大切です。
サイズと設置場所を事前にチェック
購入前には、実際に置く場所の寸法を測っておくことが重要です。
特に冷蔵庫や電子レンジは、ドアの開閉スペースも考慮しておきましょう。
小型家電をうまく配置するには、収納の工夫もポイント。
詳しくは「玄関まわりをすっきり整える!一人暮らしにぴったりな収納アイデア5選」を参考にしてみてください。
必要な機能に絞ると失敗しない
あれこれ多機能な家電は魅力的に見えますが、本当に使う機能に絞って選ぶ方が満足度が高くなります。
必要最低限+あったら嬉しい機能、くらいのバランスを意識すると、使い勝手も良くなります。
お手入れのしやすさも大事な基準
毎日使うものほど、掃除やメンテナンスのしやすさは大切です。
フィルター交換が簡単な掃除機、内釜が取り外せる炊飯器など、手間の少ないモデルを選びましょう。
家電を選ぶときに注意したいこと
便利な小型家電ですが、選び方を間違えると後悔することもあるので注意が必要です。
多機能すぎる家電は持て余すことも
あれもこれもできる家電を選んでも、結局使うのは基本機能だけ…ということもよくあります。
シンプルで必要な機能が備わったものを選ぶ方が、使いやすさにつながります。
価格だけで選ばず耐久性も重視
安さだけで家電を選ぶと、すぐに壊れて買い替えが必要になることも。
信頼できるメーカーや、口コミで評価の高い製品を選ぶことが長く使うコツです。
搬入経路や設置スペースを忘れずに
特に冷蔵庫や電子レンジは、搬入時に廊下や玄関を通れるかも確認が必要です。
小型であれば、玄関を通れないという可能性は低いと思いますが、念には念を。
設置後に後悔しないよう、サイズ感は念入りにチェックしておきましょう。
まとめ
一人暮らしを快適にするためには、小型家電を上手に選び、限られたスペースを有効活用することがポイントです。
最初からすべてをそろえようとせず、必要なものから少しずつ揃えていくのが賢い方法。
暮らしにぴったりフィットする小型家電を選んで、自分らしい一人暮らしを楽しんでくださいね。