一人暮らしのトイレはコンパクトなことが多く、トイレットペーパーの置き場に困ってしまうこと、ありませんか?
床に直置きするのは見た目が気になるし、収納スペースも限られている…。
この記事では、そんな悩みを解決する「省スペースでスッキリ見える収納アイデア」をたっぷりご紹介します。
トイレットペーパーの収納に悩む理由
トイレットペーパーはどの家庭にも必要なものですが、意外と収納場所に困るアイテムでもあります。
特に一人暮らしの場合、トイレが狭いことが多く、工夫が必要です。
市販の大容量パックを買うと、収納場所に困ってしまうという声もよく聞きます。
生活感が出やすいアイテムだから

袋ごと床に置くと雑然とした印象に。カゴなどに移すとすっきり見えます。
トイレットペーパーは消耗品ですが、袋のまま出しておくとどうしても「生活感」が出やすくなります。
特に一人暮らしのシンプルなインテリアでは、こうした見せたくない物が目につくだけで雑然とした印象に。
スペースが限られているから
洗面所や脱衣所に収納場所があればよいのですが、ワンルームではトイレの中しか置き場所がないことも。
そんなときに「いかに空間を活かすか」が鍵になります。
限られたスペースでもできる収納術
トイレのような狭い空間でも、工夫すれば驚くほど収納力を上げることができます。

狭い空間でもスッキリ収納できる3つの工夫。見た目もすっきり、省スペースに活躍!
ここでは、棚がなくても取り入れやすい実用的なアイデアをご紹介します。
トイレ上部の空間を活かす
トイレタンクの上や、便座の背後は見落としがちな収納ポイント。
突っ張り棚やラックを設置することで、トイレットペーパーや掃除用具をまとめて置くことができます。
小さめのカゴを使えば見た目もスッキリ。
さらに、突っ張り棚の上にカゴを並べれば、ペーパーだけでなく、生理用品や予備のタオルなども一緒に収納できます。
壁に吊るす「空中収納」
100均や無印良品でも人気の「壁に貼れるフック」や「吊り下げ収納」は、トイレにも応用できます。
軽い布ポケットタイプの収納なら、トイレットペーパーを3〜4個は楽に収納可能です。
省スペースであると同時に、布の質感で柔らかい印象を与えられるのも嬉しいポイントです。
ドア裏のデッドスペースも有効活用
意外と使えるのがトイレのドア裏。
専用のハンガーラックやポケットを使えば、収納の幅がグッと広がります。
ペーパーホルダーに入りきらないストックもここに入れておけば、見えずにスマートです。
扉を開けたときに圧迫感が出ないよう、厚みのあるものではなく、スリムな収納グッズを選びましょう。
見せる収納と隠す収納のバランス
収納の見せ方も空間づくりには大切です。
「見せる収納」と「隠す収納」、あなたに合うスタイルはどちらでしょうか?
どちらにもメリットがあるので、自分の性格や好みに合わせて選ぶのがポイントです。
インテリアになじませる見せ方
ナチュラルなカゴや木製ボックスに入れて、あえて「見せる収納」にするのも一つの方法。
白やグレーなど、カラーを統一すると清潔感のある印象に仕上がります。
お気に入りのアロマやミニグリーンと組み合わせてディスプレイ風にすれば、トイレ空間の雰囲気もぐっと良くなります。
布カバーやケースでしっかり隠す
見せたくない人には「隠す収納」がおすすめ。
ファブリックボックスやフタ付きのストックケースなどを活用することで、急な来客があっても慌てる必要がありません。
特に布素材のものは洗濯できるタイプもあり、清潔に保ちやすい点でもおすすめです。
自分に合ったスタイルを見つける
見せる収納が合う人もいれば、全部隠してしまいたいタイプの人も。
大事なのは「使いやすさ」と「継続できること」。
使いにくいと結局片付かなくなるので、自分の性格に合わせたスタイルを選ぶことが大切です。
自分だけのルールを決めて、「戻す場所が決まっている」という状態をキープできると、トイレ空間がいつもすっきり保てます。
ストック管理も収納の一部
収納とあわせて見直したいのが「ストックの持ち方」です。
トイレットペーパーはなくなると困るアイテムだからこそ、ちょうどいい量と管理の仕方を知っておくと安心です。
ストックの適正量を決める
トイレットペーパーの買いすぎを防ぐには、「最大で〇ロールまで」とルールを決めるのが効果的。
ストック過多にならないよう、使った分を記録しておく習慣をつけるのもおすすめです。
一人暮らしなら月に使うロール数を把握して、ちょうどいい量を見極めることが大切です。
買い忘れを防ぐ方法
「残り2ロールで買う」と決めておけば、急に切らすこともありません。
スマホのメモアプリやカレンダーに記録しておくと安心です。
また、買い物メモに「ストック確認」とあらかじめ入れておくのも良い習慣です。
収納グッズを選ぶときのポイント
収納をより快適にするには、選ぶアイテムにもひと工夫。
長く使えて、掃除も楽になるようなグッズを選びましょう。
サイズを測ってから購入する
トイレの収納は数センチの差で入らないことも。
事前に「横幅・奥行き・高さ」を測ってから買い物するのが鉄則です。
また、設置後に出入りの動線が狭くならないかも要チェック。
特にドアや便器との距離感には注意しましょう。
汚れに強い素材がおすすめ
トイレは湿気や汚れが気になる場所。
プラスチックや撥水素材など、掃除しやすい素材を選ぶと清潔さを保ちやすくなります。
抗菌加工がされている商品や、水拭きできるタイプなら、お手入れがグンと楽になります。
多用途に使えるアイテムが便利
例えば、突っ張り棚や布ボックスなどは、将来的にキッチンやクローゼットでも使えます。
長く使えるアイテムを選ぶことで、無駄なく暮らせます。
使い回しのきくアイテムを選べば、引っ越しや模様替えにも柔軟に対応できます。
まとめ
トイレットペーパーの収納は、「置き場所がない」とあきらめずに工夫することで、快適で見た目にも美しい空間をつくることができます。
見せる?隠す?吊るす?置く?
あなたの生活スタイルに合った収納方法を見つけて、毎日の小さなストレスを手放しましょう。
トイレが整うと、暮らし全体にも気持ちの余裕が生まれます。
今日からできる工夫で、あなたのトイレ空間をもっと心地よい場所に変えてみませんか?