スマートフォンを手にしたとき、まず確認したくなるのが「マナーモード」の状態。
電車の中や会議の最中、ちょっとした通知音でも気を遣う場面は多く、音を消しておくのがもはやマナーのように感じられますよね。
でもこの「マナーモード」、いつからあるのかご存じですか?
スマホの標準機能として知られるこのモードは、意外にももっと前の時代に始まり、形を変えながら現在に至っています。
この記事では、マナーモードの起源から進化の過程、そして今後の可能性までをわかりやすく解説していきます。
マナーモードの誕生と歴史の背景

ガラケー時代の携帯にも搭載されていた、初期の静音機能。
今では当たり前になっているマナーモードですが、その登場には時代のニーズや生活スタイルの変化が関係しています。
まずはその成り立ちを見ていきましょう。
携帯電話に初めて搭載された静音機能
1990年代後半、日本で携帯電話が急速に普及し始めた頃、「音を出さずに使いたい」というニーズが高まりました。
当時の機種では着信音の音量をゼロにする程度でしたが、次第に「音を消す」こと自体がマナーとして注目されるようになります。
この時期に登場したのが「マナーモード」と呼ばれる機能です。
ワンタッチで音をすべてオフにできる便利さから、幅広い世代に受け入れられました。
名前とともに定着した「マナーモード」
最初は一部の機種に限られていたマナーモードも、2000年代に入ると急速に広がります。
特に日本では、「電車内では音を消すのが当たり前」という社会的な風潮もあり、マナーモードという言葉と機能が一体となって広く浸透していきました。
スマートフォン時代のマナーモードの進化
スマートフォンが登場したことで、マナーモードの役割や使い方は大きく変わりました。
音を消すだけでなく、通知そのものの扱いを細かくコントロールできるようになったのです。
通知音の細分化とコントロール機能
かつてのマナーモードは「音が鳴る・鳴らない」の2択でしたが、現在では「着信音」「通知音」「メディア音」「アラーム」などを個別に調整できます。
たとえば「SNSの通知はオフにするけど、電話の着信は受け取る」といったように、自分の生活スタイルに合わせた設定が可能になっています。
バイブレーションや表示だけの通知にも対応
音を出さず、バイブだけで知らせる設定や、通知内容を画面にだけ表示するサイレント通知も登場しました。
これにより、会議中でもスマートに情報を受け取ることができ、周囲に迷惑をかけることなくスマホを活用できるようになっています。
スマホごとのマナーモード設定方法
スマートフォンのマナーモードは、iPhoneとAndroidで操作方法が異なります。
ここでは代表的な設定方法をご紹介します。
iPhoneでの設定手順
iPhoneでは、本体の左側面にあるスイッチを切り替えるだけでマナーモードをオン・オフできます。
スイッチを下げてオレンジ色が見えると、音が消えた状態になります。
さらに、iOSの「集中モード」を使えば、「仕事中だけ通知を抑える」「睡眠中は完全サイレント」といった、時間帯やアプリごとの制御も可能です。

スマホの設定画面から簡単にマナーモードを切り替えることができる。
Androidの設定方法
Androidスマホでは、画面上からスワイプして表示されるクイック設定パネルの中に「マナーモード」や「サイレントモード」といった項目があります。
これをタップすることで、簡単に切り替えることができます。
一部の機種では、「音あり/バイブのみ/無音」のように段階的に選べる設定や、通知の優先順位を指定できる機能もあります。
生活に根付いたマナーモードの活用場面
マナーモードは、ただ音を消すだけの機能ではありません。
実際の暮らしの中で、さまざまな場面で活躍しています。
静けさが求められる場面での活用
映画館や病院、公共交通機関などでは、スマートフォンの音が思わぬ迷惑につながることがあります。
あらかじめマナーモードをオンにしておけば、周囲への配慮として安心して使用できます。
夜間や就寝時の通知対策に
眠っている間の通知音で目が覚めたくない…そんなときにも、マナーモードが便利です。
設定画面から「夜間のみサイレント」にしておけば、アラームは鳴らして通知はオフ、といった調整が簡単にできます。
集中したい時間を守るために
勉強や仕事など集中したいとき、通知音が気になってしまうこともあります。
マナーモードを活用すれば、大事な連絡だけを残してそれ以外は静かに保つことができます。
意外と多いマナーモードの設定ミス
便利なマナーモードですが、設定をうっかり忘れてしまったり、必要なときに解除し忘れたりすることもあります。
ここではよくあるトラブルと対処法を紹介します。
「音が出ない」の原因はマナーモードかも?
スマホの音が鳴らないとき、故障かと思いがちですが、実はマナーモードがオンになっていただけ、というケースがよくあります。
まずは画面上のスピーカーアイコンをチェックして、現在の状態を確認してみましょう。
自動切り替えに注意
「いつの間にかマナーモードがオンになっていた」という場合、スケジュール設定や集中モードの自動切り替えが原因になっていることもあります。
意図しない設定がされていないか、定期的に確認することが大切です。
バイブだけでは気づけないことも
バイブレーションの通知だけにしていても、気づかないことがあります。
通知を見逃したくない場合は、通知の表示方法や振動の強さを調整すると安心です。
今後さらに便利になる?マナーモードの未来
スマホの機能は日々進化しており、マナーモードも今後さらに多機能化する可能性があります。
これから期待できる機能の展望をご紹介します。
AIによる自動切り替え機能
AIがユーザーの行動パターンを学習して、最適なタイミングでマナーモードを自動でオン・オフしてくれる仕組みが注目されています。
たとえば、通勤中は通知オフ、帰宅後はオンといった切り替えを、ユーザーが意識しなくても実現できる未来が近づいています。
スマート家電との連携
スマートスピーカーやIoT家電との連携により、自宅では通常モード、外出先ではマナーモードといった自動制御も可能になるでしょう。
スマートホームの普及により、音の管理もより自然に行えるようになりそうです。
まとめ
「マナーモード」は、スマホの音を消すためだけのものではなく、生活の中の“静けさ”や“集中”を守るための機能です。
その始まりはシンプルでしたが、スマートフォンの進化とともに、今では状況に応じた柔軟な設定ができるようになりました。
周囲への配慮や自分の時間を大切にするためにも、マナーモードを上手に使いこなしていきたいですね。
スマホの機能も、鉛筆の表記も、「ちょっとした略語の由来」を知ると覚えやすくなります。